「鉄道版生成 AI」の開発も ~ JR東日本で DX 推進のため生成 AI 活用 | ScanNetSecurity
2025.10.10(金)

「鉄道版生成 AI」の開発も ~ JR東日本で DX 推進のため生成 AI 活用

 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は7月11日、生成AIチャットの全社員展開と生成AIの内製開発について発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
社内向け生成 AI チャットツールの全社員展開
社内向け生成 AI チャットツールの全社員展開 全 2 枚 拡大写真

 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)は7月11日、生成AIチャットの全社員展開と生成AIの内製開発について発表した。

 JR東日本グループでは、グループ経営ビジョン「変革 2027」のスピードアップのためにデジタル技術を活用した業務変革(DX)を推進しており、同社内組織Digital&Dataイノベーションセンター(DICe)では、社内で早期に生成AIが活用できるように生成チャットツール「JRE AI Chat」を内製で構築し、2023年10月より社内の一部箇所で試使用を進めていたが、社内のDX推進への活用が確認できたため、2024年6月から同ツールを全社員に展開したとのこと。

 またDICeでは、同社独自の業務内容に回答できるよう、登録した社内文書に基づいて回答を生成するRAG(Retrieval-Augmented Generation、検索拡張生成)を用いたシステムのプロトタイプを内製で構築し、2023年11月から社内の一部で試使用を開始している。同システムの本導入に向けては、アジャイル開発の手法を採用し、社内の意見を継続的にシステムに取り入れ、2024年10月から全社での試使用を予定している。同システムの導入で、社内規定やルールなどの文書の効率的な検索などの全社的な業務効率化に活用する。

 その他、同社ではプログラムのコーディングに生成AIを活用している他、汎用的な生成AIでは学習していない鉄道事業固有の情報を学習した「鉄道版生成 AI」の開発を進めるとともに、コールセンター業務など同社グループで共通的な業務においても生成AIの活用に取り組む。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. 「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

    「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

  2. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  3. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  4. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  5. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

ランキングをもっと見る
PageTop