国内からの攻撃増加 手法は SQLインジェクション最多「SiteGuard セキュリティレポート(2024.2Q)」 | ScanNetSecurity
2025.10.24(金)

国内からの攻撃増加 手法は SQLインジェクション最多「SiteGuard セキュリティレポート(2024.2Q)」

EGセキュアソリューションズは、「SiteGuard セキュリティレポート(2024.2Q)」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
攻撃種別の分類(2024年4月~6月)
攻撃種別の分類(2024年4月~6月) 全 5 枚 拡大写真

 EGセキュアソリューションズ株式会社は7月22日、「SiteGuard セキュリティレポート(2024.2Q)」を発表した。このレポートは、同社が開発・提供するクラウド型WAF「SiteGuard Cloud Edition」で検出された攻撃を分析し、サイバー攻撃の傾向や動向、新たな脅威への対応などを四半期ごとにまとめたもの。

 レポートによると、2024年4月から6月までに検出した攻撃の分類は「SQLインジェクション」が66.0%で最も多く、「リクエストURLチェック」が21.0%でこれに続いた。この2つで全体の約9割を占めた。

 月別の検出の推移では、4月を100とした場合の5月の検出は116、6月は194と増加傾向にあり、特に6月は増加の幅が大きかった。接続元を国別でみると、日本国内からのアクセスが前四半期の6.4%(4位)から37.8%に増加し1位となった。前四半期に62.9%で1位だったロシアは6.5%で4位となっている。2位はシンガポール(24.7%)、3位は米国(11.0%)となった。

 レポートではトピックとして、6月に日本国内からの攻撃が最多になったことを挙げている。同四半期は国内からの攻撃が最も多かったが、その56.6%が6月に行われており、特に6月19日20時頃から同20日8時頃までの12時間に集中していた。この攻撃は、一つのIPアドレスから特定のWebサイトに対して継続的にSQLインジェクション(84.0%)が行われていた。

 あくまで「SiteGuard Cloud Edition」ユーザーを対象とした調査であるが、全体的な傾向と大きく変わらないと考えられる。特に、増加傾向にあるSQLインジェクションは情報漏えいにつながる可能性が高いため、対策を重視したい。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  3. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

ランキングをもっと見る
PageTop