不正アクセス被害 2 度 3 度の “リピーター” 企業も ~ 東京商工リサーチ アンケート結果 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

不正アクセス被害 2 度 3 度の “リピーター” 企業も ~ 東京商工リサーチ アンケート結果

 株式会社東京商工リサーチは8月23日、「不正アクセスと情報セキュリティ対策に対するアンケート」調査の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
不正アクセスによる情報流出が頻発しています。2020年以降で、貴社では不正アクセスを受けましたか?(択一回答) 
不正アクセスによる情報流出が頻発しています。2020年以降で、貴社では不正アクセスを受けましたか?(択一回答)  全 3 枚 拡大写真

 株式会社東京商工リサーチは8月23日、「不正アクセスと情報セキュリティ対策に対するアンケート」調査の結果を発表した。

 同調査は8月1から13日に、インターネットによる企業向けアンケート調査を実施して得られた有効回答5,804社を集計・分析したもの。

 同調査で、2020年以降で不正アクセスを受けたかを尋ねたところ5,735社から回答を得て、1回以上(「1回」および「2回」および「3回以上」の回答)不正アクセスを受けた企業は528社で約1割を占め、このうち2回以上(「2回」および「3回以上」の回答比率)不正アクセスを受けた企業は303社で、被害企業全体の半数を超えた。

 規模別では、1回以上受けた企業の比率は中小企業が8.7%に対し、大企業は13.8%で大企業が5.1ポイント高いことが判明した。大企業ほど大規模なシステムや大量データを保持しているため、不正アクセスの脅威に晒されやすいと推測している。

 不正アクセスへの対策について尋ねたところ、最多は「セキュリティ対策ソフトを導入、見直した」の3,399社で、約6割を占め、「研修の実施」が1,523社(26.2%)、「アクセス制限・管理の設定強化」が1,361社(23.4%)、「脆弱性の点検」1,313社(22.6%)と続いた。大企業と中小企業を比較したところ、「研修の実施」は大企業の62.1%に対し、中小企業は22.0%と40.1ポイントの大差があった。大企業は、研修に割く資金や人的リソースがあり、時間的な余裕が背景にあるとしている。

 不正アクセス対策についてどのような課題を抱えているか尋ねたところ、最多は「従業員の意識改革・リテラシー向上」の2,177社で約4割を占め、「専門知識のある人材の確保」が1,930社(34.5%)、「対策費用の捻出」が1,621社(29.0%)と続いた。大企業と中小企業を比較したところ、「従業員の意識改革・リテラシー向上」が大企業の60.8%に対し、中小企業が36.4%と24.4ポイントの差があった。大企業は従業員が多く、異動などで人の入れ替わりもあり、社歴や携わる職種も多岐にわたり、情報セキュリティに対する従業員の意識付けに苦心していると推測している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop