インシデント発覚から公表まで 調査未了での公開が増える可能性「キャッシュレスセキュリティレポート(2024年4-6月版)」公開 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

インシデント発覚から公表まで 調査未了での公開が増える可能性「キャッシュレスセキュリティレポート(2024年4-6月版)」公開

 株式会社リンクとかっこ株式会社は11月6日、クレジットカード情報流出事件に関する統計とECに関する不正利用傾向に関するレポート「キャッシュレスセキュリティレポート(2024年4-6月版)」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2024年のカード情報流出事件数・情報流出件数
2024年のカード情報流出事件数・情報流出件数 全 2 枚 拡大写真

 株式会社リンクとかっこ株式会社は11月6日、クレジットカード情報流出事件に関する統計とECに関する不正利用傾向に関するレポート「キャッシュレスセキュリティレポート(2024年4-6月版)」を公開した。

 同レポートによると、2024年4月から6月の流出事件数は120,727件と、1月から3月と比べて約2倍、カード情報流出件数は約5倍に急増しており、前年同期比では流出事件数は3倍に、カード情報流出件数は11倍超にのぼったことが判明している。その一方で、流出が発覚した後の公表までの期間は短縮しており、2023年は発覚から公表まで60日以内に行われるケースが2件だったが、2024年1月から6月では4件と2倍に増加している。同レポートでは今後、フォレンジック調査未了での公開が、より増える可能性があるとしている。

 かっこが2024年9月に実施したEC消費者実態調査では、クレジットカードの不正利用被害を受けた際に被害者の86.8%がカード会社から補償を受けているが、10人に1人が補償の対象外となっていることが明らかになった。補償を受けられなかった主な理由としては、補償請求期限の経過などが含まれるという。被害額については3万円未満が56.6%と半数以上を占めた。

 また、かっこが提供する不正検知サービス「O-PLUX」のデータによると、免税品を含めた転売発生率は2023年4月以降増加傾向で、2024年4月から6月期には7.9%に達している。

 同レポートの構成は下記の通り。

1.カード情報流出事件の概況(2024年4-6月)
(1)カード情報流出事件数・情報流出件数の推移
(2)業種/商材別・情報流出期間別事件数・流出件数
(3)2024年4-6月 カード情報流出事件のトピック
(4)カード情報保護 国内政策の動向
2. ECにおける不正利用の概況(2024年4-6月)
(1)クレジットカード不正利用被害額の推移
(2)ECサイト不正利用の傾向
(3)国内のカード発行会社(イシュア)におけるDMARC設定状況
(4)2024年4-6月 不正利用のトピック
(5)不正利用対策 国内政策の動向

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop