Okta Japan CSO 板倉景子氏、フィッシング耐性認証の必要性 動画配信 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Okta Japan CSO 板倉景子氏、フィッシング耐性認証の必要性 動画配信

 Okta Japan株式会社は2月14日、動画「Okta JapanのCSOが語る「フィッシング耐性のある認証の必要性」」をYouTubeで公開した。2月1日から3月18日の「サイバーセキュリティ月間」に合わせて配信している。

製品・サービス・業界動向 業界動向

 Okta Japan株式会社は2月14日、動画「Okta JapanのCSOが語る「フィッシング耐性のある認証の必要性」」をYouTubeで公開した。2月1日から3月18日の「サイバーセキュリティ月間」に合わせて配信している。

 動画では、同社CSOの板倉景子氏が、AI技術を活用した本物そっくりのメッセージやQRコードを悪用しフィッシングサイトに誘導するといったユーザーが見抜くことが非常に難しい巧妙なフィッシングキットが非常に安価で購入できるようになっているなど、フィッシング攻撃の進化について取り上げ、被害を防ぐためにはユーザーの教育だけではなくシステムとして対策をしていくことが有効であるとしている。

 同社のプラットフォームでは、主に企業向けのユースケースとして「Okta FastPass」、一般消費者向けのユースケースとしては「パスキー」といったフィッシング耐性のある認証が利用可能であるとし、それらの特徴として、ドメインと資格情報を紐づける仕組みを持っているため、別のドメインを持つ偽のサイトでは認証が成功せず、パスワードのような秘密の情報がネットワーク上に流れることがないことを挙げている。また、スマートフォンやセキュリティキーといった認証器の信頼性を担保する仕組みを持ち合わせていることも紹介している。

Okta JapanのCSOが語る「フィッシング耐性のある認証の必要性」

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop