詐欺が日常の延長に潜む ~ パナソニック「全国防犯意識調査2025」発表 | ScanNetSecurity
2025.11.20(木)

詐欺が日常の延長に潜む ~ パナソニック「全国防犯意識調査2025」発表

 パナソニック株式会社は10月16日、「全国防犯意識調査2025」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
詐欺と感じた場面はどのようなものでしたか?
詐欺と感じた場面はどのようなものでしたか? 全 1 枚 拡大写真

 パナソニック株式会社は10月16日、「全国防犯意識調査2025」を発表した。

 同社では10月の「防犯月間」、10月18日の「防犯の日」に合わせ、全国の20歳から69歳の4,700名を対象に「防犯意識」に関する全国調査を実施している。

 同調査で、「これって詐欺かも」と感じた経験があるか尋ねたところ、62.3%の人が「ある」と回答し、地域別では「岐阜県」が73.0%、「高知県」が72.0%、「群馬県」「長崎県」が69.0%と、いずれも約7割以上が経験ありと回答している。

 詐欺と感じた場面について尋ねたところ、「電話」が76.0%、「スマホに来たショートメッセージ」が70.6%、「ネット広告」が22.5%、「SNS」が18.7%、「訪問販売」が16.0%、「マッチングアプリなどの出会い系コンテンツ」が4.8%であった。同調査では、日常的な連絡手段が上位に挙がり、詐欺の手口が「日常の延長線」に潜んでいることが浮き彫りになったと指摘している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. 身代金支払を断固拒否してカーネギーメロン大学ほかセキュリティ研究組織に要求額と同額を寄付したCTO

    身代金支払を断固拒否してカーネギーメロン大学ほかセキュリティ研究組織に要求額と同額を寄付したCTO

  3. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  4. Amazon を装ったフィッシング詐欺メールによる被害を防ぐ 3 ポイント

    Amazon を装ったフィッシング詐欺メールによる被害を防ぐ 3 ポイント

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop