フィッシング対策に関する事業者調査の結果を公表(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

フィッシング対策に関する事業者調査の結果を公表(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は6月5日、フィッシングに関する事業者調査報告書をサイト上に公開した。同報告書は、2007年11月〜12月にかけて、金融機関、EC事業者などを調査対象にして実施された「フィッシング対策に関する事業者調査」の結果をまとめたもの。調査標本数は21

製品・サービス・業界動向 業界動向
フィッシング対策協議会は6月5日、フィッシングに関する事業者調査報告書をサイト上に公開した。同報告書は、2007年11月〜12月にかけて、金融機関、EC事業者などを調査対象にして実施された「フィッシング対策に関する事業者調査」の結果をまとめたもの。調査標本数は212件。

概要を見ると、事業者の被害経験に関しては、ほとんどの事業者が「被害にあったことがない」(96.7%)と回答しているが、「被害にあったが、金銭的顧客被害は未遂」(5件、2.4%)、「被害にあい、金銭的被害あり」(1件、0.5%)という事業者も存在した。フィッシング被害防止の「対策をしている」と回答した事業者は全体では72.2%。都市・地方銀行では86.8%と、約9割が被害防止対策済みとなっている。しかし、その一方で、信販会社では50.0%、証券会社では27.3%しか対策を行っていないことも分かった。

採用している対策としては「SSL」が90.8%と最も高く、大多数の事業者が採用している。次に続くのは「注意喚起や顧客啓発」(80.4%)で、この上位2項目がそれ以下を大きく引き離している。以下、「乱数表カード」(36.6%)、「フィッシング対策ツール・システム」(22.2%)、「ワンタイムパスワード」(19.6%)と続いている。また、今後強化/採用する予定の対策としては、「ワンタイムパスワード」(27.8%)が一番高く、「注意喚起や顧客啓発」(23.6%)、「EV SSL」(20.8%)、「フィッシング対策ツール・システム」(17.9%)も、他のカテゴリより比較的高くなっている。

http://www.antiphishing.jp/news/000069.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. 国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

    国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

  3. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  4. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  5. 天龍製鋸の海外子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保存している各種ファイルが暗号化

    天龍製鋸の海外子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保存している各種ファイルが暗号化

ランキングをもっと見る
PageTop