「脆弱性検査と脆弱性対策に関するレポート」、フェーズごとに解説(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.07(火)

「脆弱性検査と脆弱性対策に関するレポート」、フェーズごとに解説(IPA)

IPAは、ソフトウェアの脆弱性を検出する各種方法とその特徴などをまとめた「脆弱性検査と脆弱性対策に関するレポート」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「脆弱性検査と脆弱性対策に関するレポート」
「脆弱性検査と脆弱性対策に関するレポート」 全 2 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は8月8日、昨今増加する脆弱性を狙った攻撃への対策に有効とされる、ソフトウェアの脆弱性を検出する各種方法とその特徴などをまとめた「脆弱性検査と脆弱性対策に関するレポート」を公開した。インターネットを介した攻撃を成立させないためには、脆弱性を作りこまないこと、新たに発見される脆弱性に適切な対応をすることが重要。そのためには、「提供するソフトウェアは提供の前に適切に検査しておくこと」「運用中のシステムは定期的に脆弱性の点検をすること」が有効としている。

その具体的な策のひとつとして脆弱性検査がある。しかし、この検査は対象とするソフトウェアや検査を行うフェーズにより、適用するツールや方法が異なる。そこでレポートでは、システムライフサイクル上に検査方法を配置し、「いつどのような検査を行うと脆弱性の低減につながるのか」を整理している。大きくは、「開発フェーズ」で実施する脆弱性検査、「運用フェーズ」で行う検査に分け、検査方法ごとに解説している。また、1種のツールを用いて実際に脆弱性検査を行い、検査にあたって必要な事前準備や今回の検査で得られた結果等を紹介している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  3. 国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

    国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

  4. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  5. 約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

    約 30,000 名の個人情報が漏えいした可能性 宮城学院へのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop