求められる対策はリスクベース、俊敏性、ふるまいベース--米国金融事情(EMCジャパン)
EMCジャパン RSA事業本部は、「米国金融機関が対峙しているサイバー脅威の最新情報」と題したラウンドテーブルを開催した。来日している米RSAのウィリアム スタプルトン氏が講師を務めた。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント

スタプルトン氏はまた、ガートナーによる「The Five Layers of Fraud」を紹介。このうちレイヤ1の「エンドポイント」、レイヤ2の「ナビゲーション」(セッション)、レイヤ3の「特定のチャネルでのユーザおよびアカウント」についてはRSAが注力しているレイヤであるとした。またレイヤ4の「クロスチャネルでのユーザおよびアカウント」、レイヤ5の「ビッグデータ分析」については戦略的な投資を行っているとした。さらに、同社の「RSA Web Threat Detection(WTD)」の導入事例を紹介した。多くの事例は銀行など金融業界のもので、WTDの導入1時間後に千件の不正を検知した事例や、6カ月で350万ドルの不正送金を阻止した事例、モバイルチャネルでのスクリプトによるパスワード攻撃を検知した事例、バンキングマルウェア「Dyre」の亜種を特定した事例であった。
今後の展望については、犯罪者はこれからも潤沢な資金で防御側よりも速く進化していくこと、モバイルチャネルでの不正の増加、SNSなどのオンラインデータが引き続き攻撃者の有益な情報源になること、米国がEMV(ICクレジットカード)を採用することでCNP(Card Not Present)を狙う犯罪が増えること、銀行による脅威情報の共有が増加すること、セキュリティベンダが製品のブラックボックスをオープンにしていくことを挙げた。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
インターネットアーカイブが出版大手四社に破壊される可能性
-
家庭用ルーターの不正利用に注意喚起、設定変更されていないか定期確認を
-
ACCS、「海賊版ソフト利用に法的措置」メールに注意呼びかけ
-
ランサムウェア感染を隠蔽したソフトウェア企業の末路
-
サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0公開、求められる視野の拡大
-
セキュリティ企業七つの大罪 ~ Rapid7 古川勝也 ヘラジカの教えPR
-
日本シーサート協議会「サイバー攻撃演習/訓練実施マニュアル」と解説動画公開
-
サイバー犯罪者が悪用する9つの認知バイアス
-
「住友不動産のふれあい+S」で3,378件の個人情報がアクセス可能な状態に
-
ビジネスの事情把握し絶妙なラインでセキュリティを提案し実行 ~ CAのセキュリティ選任組織