3種類の新たなリフレクションDDoS攻撃を観測、アドバイザリを公開(アカマイ) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

3種類の新たなリフレクションDDoS攻撃を観測、アドバイザリを公開(アカマイ)

アカマイは、米Akamai社によるプレスリリースの抄訳として、同社が発行した新たなサイバーセキュリティの脅威に関するアドバイザリ(Threat Advisory)について発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
リフレクションDDoS攻撃とアカマイによる緩和
リフレクションDDoS攻撃とアカマイによる緩和 全 1 枚 拡大写真
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は10月29日、米Akamai社によるプレスリリースの抄訳として、同社が発行した新たなサイバーセキュリティの脅威に関するアドバイザリ(Threat Advisory)について発表した。同社はここ数カ月間に3種類の新たなリフレクションDDoS攻撃を観測しており、同アドバイザリはNetBIOSネームサーバ、RPCポートマップ、およびSentinelを利用したリフレクションによるDDoS攻撃の脅威について詳細に解説し、ペイロードの解析、Snortルール、およびシステム強化のためのベストプラクティスも記載している。

ひとつはNetBIOSを利用したDDoSリフレクション攻撃で、特にNetBIOSネームサービス(NBNS)を利用したリフレクションが2015年3月から7月にかけて散発的に発生した。2つめはRPCポートマップを利用した初めてのリフレクションDDoS攻撃で、2015年8月にマルチベクトルDDoS攻撃キャンペーンで発生し、アカマイはこれを観測し、緩和対策を講じている。3つめはSentinelを利用した初めてのDDoSリフレクション攻撃で、2015年6月にストックホルム大学で観測され、統計ソフトウェアパッケージであるSPSS向けライセンスサーバの脆弱性として同定され、緩和対策を講じた。これら3種類の全攻撃ベクトルのDDoS緩和策として、可能であればアップストリームフィルタリングが有効であるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop