SSL/TLSサーバ証明書、最大有効期間 398 日へ短縮(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2024.05.18(土)

SSL/TLSサーバ証明書、最大有効期間 398 日へ短縮(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、サーバ証明書の有効期限の短縮に関するお知らせを公開した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
フィッシング対策協議会は7月14日、サーバ証明書の有効期限の短縮に関するお知らせを公開した。Apple社がサーバ証明書の最大有効期間の短縮を発表しており、9月1日以降に発行されるサーバ証明書から適用される。これは、Apple製品ユーザの利益の向上とWebセキュリティの向上のために実施されるもので、398日を超える有効期間のサーバ証明書が使用されたWebサイトにSafariでアクセスした場合に、信頼されない旨の注意喚起や警告が表示されるようになる。

サーバ証明書の有効期間は、業界団体であるCAブラウザフォーラムによる議論で決定されるが、6月の会合ではGoogleもこの動きに追随する計画を発表しており、Mozillaも同様の発表を行っている。他の主要ブラウザも同様の発表を行う可能性がある。SSL/TLSサーバ証明書は、公開鍵暗号方式を使用している。暗号化と復号に公開鍵と秘密鍵の2種類の鍵を利用することが特徴となっている。

この暗号方式では、素因数分解問題や離散対数問題といったコンピュータの苦手な計算を使用することで、容易に解読できない暗号強度を実現している。そして、コンピュータの性能の向上により暗号が解けてしまう可能性から、難易度(強度)を上げている。しかし、そのためには端末側の強度を上げることと、サーバに実装する証明書の強度を上げる必要がある。現在では、端末に家電やPOS、IoT機器も含まれるようになり、アップデートが難しくなっている。

6月時点で、サーバ証明書の有効期間は最長825日(27カ月)と規定されている。当初のCAブラウザフォーラムでの提案は、最長有効期間であった39カ月を1年(398日)に短縮するというものであったが、認証局メンバーの自社ユーザへのヒアリング情報をもとに、825日が現状で市場に受け入れられる限度という状況を訴求し、決定を見たという経緯がある。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ゆめタウン運営イズミへのランサムウェア攻撃、VPN 装置から侵入

    ゆめタウン運営イズミへのランサムウェア攻撃、VPN 装置から侵入

  2. 範を示す ~ MITRE がサイバー攻撃被害公表

    範を示す ~ MITRE がサイバー攻撃被害公表

  3. 東急のネットワークに不正アクセス、連結子会社のファイルサーバでデータ読み出される

    東急のネットワークに不正アクセス、連結子会社のファイルサーバでデータ読み出される

  4. 検診車で実施した胸部レントゲン検診が対象、川口市の集団検診業務委託先へランサムウェア攻撃

    検診車で実施した胸部レントゲン検診が対象、川口市の集団検診業務委託先へランサムウェア攻撃

  5. 認証とID管理にガバナンスを ~ NTTデータ先端技術「VANADIS」で実現する「IGA(Identity Governance and Administration)」とは

    認証とID管理にガバナンスを ~ NTTデータ先端技術「VANADIS」で実現する「IGA(Identity Governance and Administration)」とはPR

  6. 脆弱性管理クラウド「yamory」SBOM 機能に関する特許取得

    脆弱性管理クラウド「yamory」SBOM 機能に関する特許取得

  7. 個人情報漏えいの疑いも ~ 八尾市立斎場職員が加重収賄罪ほかの容疑で逮捕

    個人情報漏えいの疑いも ~ 八尾市立斎場職員が加重収賄罪ほかの容疑で逮捕

  8. NRIセキュア 研修コンテンツ「セキュアEggs」基礎編オンデマンド提供、30日間アクセス可

    NRIセキュア 研修コンテンツ「セキュアEggs」基礎編オンデマンド提供、30日間アクセス可

  9. DHCP のオプション 121 を利用した VPN のカプセル化回避の問題、VPN を使用していない状態に

    DHCP のオプション 121 を利用した VPN のカプセル化回避の問題、VPN を使用していない状態に

  10. runc におけるコンテナ内部からホスト OS への侵害が可能となるファイルディスクリプタ情報漏えいの脆弱性(Scan Tech Report)

    runc におけるコンテナ内部からホスト OS への侵害が可能となるファイルディスクリプタ情報漏えいの脆弱性(Scan Tech Report)

ランキングをもっと見る