コロナ関連サイバー犯罪608件,標的型メール3,978件,不正アクセス本人から聞き出し最多 ほか -- 2020年上半期の脅威情勢(警察庁)
警察庁は、「令和2年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」を発表した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー

新型コロナウイルス感染症に関連するサイバー犯罪が疑われる事案として、同半期に都道府県警察から報告のあった件数は608件で、このうち「詐欺」が286件と47.0%を占めた。以下、「不審メール・不審サイト」が115件(18.9%)、「マスク・消毒液転売」が67件(11.0%)となっている。
サイバー犯罪全体では、同半期に把握された標的型メール攻撃の件数は3,978件で、前年同半期の2,687件より高い件数で推移している。標的型メールの98%が「ばらまき型」であり、送信元のメールアドレスが偽装されていると考えられるものが全体の98%、送信先のメールアドレスがインターネット上に公開されていないものが全体の78%であった。攻撃者は何らかの方法で送信先のメールアドレスを取得していると考えられる。
不正アクセス禁止法違反の検挙状況を手口別にみると、検挙総数(222件)に対して「言葉巧みに利用権者から聞き出した、または覗き見たもの」が91件(41.0%)で最も多く、「他人から入手したもの」59件(26.6%)、「利用権者のパスワードの設定・管理の甘さにつけ込んだもの」30件(13.5%)と続いた。不正に利用されたサービス別では、「社員・会員用等の専用サイト」が108件(48.6%)、「オンラインゲーム・コミュニティサイト」32件(14.4%)などとなっている。
警察庁では主な取り組みとして、重要インフラ事業者や東京大会(オリンピック)関連事業者などとの「サイバー攻撃の発生を想定した訓練の実施」、サイバー攻撃事案で使用されたC2サーバのテイクダウン」(同半期に5台を機能停止)、「リスト型攻撃に対する被害防止対策」、「JC3と連携したインターネットショッピングに係る詐欺サイト対策」などを実施している。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
この記事の写真
/
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
ビジネス OSINT とは何か? 経営に正しく役立てる方法 ~ 日本ハッカー協会 代表理事 杉浦氏講演
-
クラウド型顧客管理システム設定不備、コナミグループへ不正アクセス
-
バージョンアップ対応漏れで端末にログイン不可に、マイナンバーカード業務が行えず
-
メール配信作業中のミスが原因で誤送信、1万名分の顧客リストが流出
-
英学校で生徒に配布したノート PC、出荷段階でマルウェアがインストール
-
「電子サインを安全とは思わない」のは日本のビジネスパーソンの2割
-
「アカウントは漏洩している前提で備えるべき」~ ソリトンシステムズが提案する「Soliton OneGate」とはPR
-
みずほ銀行で2月28日午前からシステム障害発生、定期預金取引のデータ移行作業が原因
-
東北電気保安協会の顧客情報がネット上で閲覧可能に、職員がメールで第三者に送信
-
クラウド型顧客管理システム設定不備、ホーユーお客様相談室の個人情報に不正アクセス