「情報通信業」では9割以上がテレワーク導入、インターネットへの不安は「情報漏えい」が9割超 | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

「情報通信業」では9割以上がテレワーク導入、インターネットへの不安は「情報漏えい」が9割超

総務省は6月18日、2020年8月末の世帯及び企業における情報通信サービスの利用状況等について調査した「通信利用動向調査」の結果を取りまとめ公表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
 総務省は6月18日、2020年8月末の世帯及び企業における情報通信サービスの利用状況等について調査した「通信利用動向調査」の結果を取りまとめ公表した。

 本調査は2020年9月に、全国の20歳以上の世帯主がいる世帯と常用雇用者規模100人以上の企業を対象に通信サービスの利用状況、情報通信関連機器の保有状況等を調査、17,345世帯と2,223企業から回答があった。

 調査結果によると、企業におけるテレワークの導入が急速に進み、在宅勤務を中心に導入する企業の割合は前年比で倍以上の47.5%に達し、「情報通信業」では9割以上が、「不動産業」や「金融・保険業」においても7割近くが導入している。導入目的は、「非常時(感染症の流行など)の事業継続」の割合が最多で7割近くになっている。

 また企業におけるクラウドコンピューティングサービスの導入割合は上昇傾向が続き7割近くに達し、場所や機器を選ばない簡便さや、資産・保守体制のアウトソーシング化等がメリットとして認識されており、「効果があった」「ある程度効果があった」とする企業は、導入企業全体の87.1%に上っている。

 しかし、インターネット利用者の約75%がインターネット利用時に何らかの不安を感じており、年代別では特に40代以上の年齢層で不安を感じる割合が高い結果となった。インターネット利用における不安の内容としては以下を挙げている。

個人情報やインターネット利用履歴の漏えい:91.6%
コンピュータウイルスへの感染:63.4%
架空請求やインターネットを利用した詐欺:52.9%
迷惑メール:46.0%
セキュリティ対策:45.1%
電子決済の信頼性:40.5%
違法・有害情報の閲覧:20.6%
コミュニケーション相手とのトラブル:13.6%
インターネット依存:11.8%

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

ランキングをもっと見る
PageTop