明治大学サイバーセキュリティ研究所インタビュー | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

明治大学サイバーセキュリティ研究所インタビュー

 我が国では数少ない情報安全保障専門機関 明治大学サイバーセキュリティ研究所

脆弱性と脅威 脅威動向
明治大学サイバーセキュリティ研究所 所長 齋藤  孝道 教授
明治大学サイバーセキュリティ研究所 所長 齋藤 孝道 教授 全 1 枚 拡大写真

 2020 年 4 月 1 日、コロナの脅威が世界中に広がる中、明治大学にサイバーセキュリティ研究所が設置された。世界が大きく変わるパンデミックの時期に誕生したのは歴史の必然だったかもしれない。なぜなら、この研究所は日本の情報安全保障の一翼を担うべく設立されたものだからだ。

 明治大学サイバーセキュリティ研究所の所長である齋藤 孝道教授(@saitolab_org)に話をうかがった。

●研究所のミッション 情報安全保障とは?

 サイバーセキュリティといえば、以前は技術的側面が強かったが、現在はそれと同等あるいはそれ以上に安全保障上の側面が強くなってきている。しかし、日本ではまだその認識を持っている人が少ないのではないだろうかと齋藤教授は語る。齋藤教授自身は情報安全保障についての意識は持っていたものの、2018 年に、NATO のサイバー防衛協力センターCCDCOE の主宰するカンファレンスCYCON に出席して認識を新たにしたという。CCDCOE はサイバー空間での国際法を研究したタリンマニュアルで有名だ。

 齋藤孝道教授「日本では、サイバーセキュリティというと暗号やマルウェアなど技術的なイメージが強いですが、海外では安全保障上の問題としてとらえるのが当たり前になっていることに驚きました」


《一田 和樹》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop