GMOがグループ全114社で BIMI / VMC 導入 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

GMOがグループ全114社で BIMI / VMC 導入

 GMOインターネットグループ株式会社は3月5日、GMOインターネットグループ全114社での「BIMI/VMC」の導入について発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「ネットのセキュリティもGMO」ロゴ
「ネットのセキュリティもGMO」ロゴ 全 1 枚 拡大写真

 GMOインターネットグループ株式会社は3月5日、GMOインターネットグループ全114社での「BIMI/VMC」の導入について発表した。

 GMOインターネットグループでは2025年2月6日から、ネットのセキュリティに関する新プロジェクト「ネットのセキュリティもGMO」を実施しており、その取り組みの1つとしてGMOインターネットグループ全114社で「BIMI/VMC」を2025年夏までに導入する。

 BIMI(Brand Indicators for Message Identification)は、企業が送信するメールのアイコンにコーポレートやブランドのロゴを表示するための規格で、メールサービス上でロゴがアイコンで表示されるようになることで、そのメールが正当な企業から送信されたものであることを視覚的に確認できる。

 また、メールサービス上のアイコンにロゴを表示させるためには、認証局によって発行された、VMC(Verified Mark Certificate)という認証ブランドマークの証明書が必要で、VMCを発行する認証局では、サイト運営者の実在性、ドメイン認証、商標認証の確認を行う。

 引き続きGMOインターネットグループでは、より安心なインターネット社会を実現すべく、様々なネットのセキュリティに関する取り組みを進めるとのこと。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop