「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」踏まえたグループ会社の対応 | ScanNetSecurity
2025.11.21(金)

「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」踏まえたグループ会社の対応

 株式会社NTTデータ経営研究所は9月17日、「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」に伴うグループ会社対応についての考察記事を発表した。同社 金融政策コンサルティングユニット シニアコンサルタントの秋田壮一朗氏が執筆している。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ガイドライン対応の基本要素
ガイドライン対応の基本要素 全 1 枚 拡大写真

 株式会社NTTデータ経営研究所は9月17日、「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」に伴うグループ会社対応についての考察記事を発表した。同社 金融政策コンサルティングユニット シニアコンサルタントの秋田壮一朗氏が執筆している。

 金融庁が2024年10月に発表した「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」では、サイバーセキュリティ管理態勢を整備する上で、金融機関がグループを形成している場合、金融機関本体とともに傘下のグループ会社にも、サイバーセキュリティ管理態勢の整備が求められている。

 同記事では、「金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン」を踏まえ、グループ会社を含めたサイバーセキュリティ対応において、金融機関が打つべき手について考察している。

 同ガイドラインでは、グループ会社に対し下記3点が要請されている。

1.金融業を営むグループ会社もガイドラインを遵守すること
2.傘下のグループ会社の態勢整備
3.脆弱性対応の範囲の中に含める

 同記事では、必要となる具体的な対応について、同ガイドラインで求められる「整合性のある態勢」の中核が、グループ会社のガバナンス(権限・責任・監督・モニタリングの枠組み)と、そのガバナンスを担保する規程類にあることから、まずはグループ共通の規程類を整備することが必要であるとし、規程類の整備方針を具体化する形で、ガイドラインの枠組みに沿い、銀行同様に「ガバナンス」「規程類」「体制」「技術的対策」を整えていく必要があるとしている。

 同記事では、グループ会社での体制整備において特に障壁となるものとして、サイバーセキュリティ人材の確保(育成や採用)と、コストセンターであるがゆえの経営資源制約を挙げ、どのように対応すべきか解説している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

    アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

  2. 身代金支払を断固拒否してカーネギーメロン大学ほかセキュリティ研究組織に要求額と同額を寄付したCTO

    身代金支払を断固拒否してカーネギーメロン大学ほかセキュリティ研究組織に要求額と同額を寄付したCTO

  3. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  4. アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

    アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

  5. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

ランキングをもっと見る
PageTop