国内改ざんサイトの実例を紹介(デジタルアーツ) | ScanNetSecurity
2025.11.21(金)

国内改ざんサイトの実例を紹介(デジタルアーツ)

デジタルアーツは、「Digital Arts Security Reports」の第一回として「改ざんされたWebサイトの危険性:1」を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
Webサイトで起こるトラブル
Webサイトで起こるトラブル 全 3 枚 拡大写真
デジタルアーツ株式会社は2月19日、「Digital Arts Security Reports」の第一回情報発信として「改ざんされたWebサイトの危険性:1」を公開した。Digital Arts Security Reportsは、最新のサイバー攻撃やセキュリティインシデントの傾向や知見をまとめたレポート。今後、無償の情報提供サービス「Dアラート」の結果や、日々調査・収集しているWebサイトやメールの情報を分析した内容を公開していくという。

「改ざんされたWebサイトの危険性:1」では、同社が実際に確認したWebサイトの中から、「改ざんされたWebサイトの危険性」の一端を紹介している。2018年11月、「i-FILTER」Ver.10のクラウドLookup機能によってデジタルアーツに届いた不審なURLが、正規の企業サイトを起点としていたことが明らかになった。解析の結果、このサイトにアクセスすると「hxxp://134[.]249[.]116[.]78/」へ自動的にリダイレクトされるようになっており、そこからさらにリダイレクトがくり返されていた。

ただし、最初のリダイレクト先は、アクセスしたユーザ環境(ブラウザの種類やIPアドレスなど)や時期によってレスポンスが異なり、最終的に偽のセキュリティ警告が表示されるなど、誘導される悪意のあるWebサイトも複数確認された。また、不審なURLへリダイレクトされるのは、通常のブラウザによる初回のアクセスだけであった。その場合は真っ白なページが表示された。なお、改ざんされたサイトのドメインを調査すると、検索エンジンに日本語のショッピングページのタイトルが記載されたインデックスがあった。これらは、日本のショッピングサイトを模倣したもので、SEOポイズニングを狙っていたと考えられるという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

    アスクルへのランサムウェア攻撃、ASKUL(事業所向け)サービスを先行して復旧対応

  2. アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

    アスクルのランサムウェア感染、「無印良品ネットストア」利用者の個人情報が流出した可能性

  3. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  4. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  5. 「レンタル wifi カシモバ」への不正アクセスで 9 名のカード情報が漏えい、改ざんから1日で発覚

    「レンタル wifi カシモバ」への不正アクセスで 9 名のカード情報が漏えい、改ざんから1日で発覚

ランキングをもっと見る
PageTop