テレワークセキュリティ9つの基本(ガートナー ジャパン) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

テレワークセキュリティ9つの基本(ガートナー ジャパン)

ガートナー ジャパンは、企業がテレワークのセキュリティを検討する際に、最低限認識すべき9つの基本事項および解決策を発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
ガートナー ジャパン株式会社は4月24日、企業がテレワークのセキュリティを検討する際に、最低限認識すべき9つの基本事項および解決策を発表した。これは、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大防止対応の一環としてテレワーク(リモートワーク)が有効とされ、多くの企業が実施できる環境を急ぎ整備する必要に迫られている一方で、テレワーク自体の検討や実施が思うように進んでいないケースに対応するもの。

そこで同社では、企業がテレワークのセキュリティについて検討する上でしばしば直面する疑問点を9つにまとめ、最低限認識すべき基本事項として公開、解説している。テレワークの推進には、セキュリティの基本を着実に進めていく強力なリーダーシップが、ITやセキュリティのリーダーに求められるとしている。9つの疑問点は以下の通り。

1:これからテレワークを実施する場合、セキュリティについて何から始めればよいか
2:早急に例外的な対応が必要となった場合、どうすればよいか
3:セキュリティが十分ではないのに「それでもとにかくテレワークを実施したい」という要望が上がってきた場合、どうすればよいか
4:会社支給のノートPCの利用をセキュアにするには、どうすればよいか
5:個人所有のPCを業務に利用してもよいか
6:個人所有のスマートフォンを業務に利用してもよいか
7:Office365 (Microsoft 365) やG Suiteのようなクラウド・オフィス・サービスを、PCからの直接接続で利用したい場合、どのようにすべきか
8:ファイル共有サービスをセキュアに利用するには、どうしたらよいか
9:チャットやWeb会議ツールを使う場合、どのような点に注意すべきか

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop