コロナ禍で「余暇」を楽しむサイバー犯罪者の実態、トレンドマイクロ調査
トレンドマイクロ株式会社は2月9日、コロナ禍におけるサイバー犯罪者たちの「余暇活動」について同社ブログで解説している。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー
同社ではアンダーグラウンドフォーラムやアンダーグラウンドマーケット(闇市場)を監視する中で、サイバー犯罪者同士が外出制限下での「余暇」を楽しむために、さまざまな活動を実践していることが判明したと報告、サイバー犯罪者同士の「余暇活動」は新たなサイバー犯罪を助長する可能性があると警告している。
同社によると、コロナ禍でサイバー犯罪者はオンラインラップバトル、ポーカー大会、詩人コンテスト、対面方式でのスポーツ大会、総合格闘技大会(MMAトーナメント)等の特定のオンライン競技を好んで行っており、一見、普通の人でも参加できる犯罪とは無縁の娯楽活動のようにもみえるが、大会の勝者への賞品が、クレジットカードのダンプから個人情報(PII)まで不正な手段で取得された資産であるという。
《ScanNetSecurity》
関連記事
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
公正取引委員会で情報流出、ファイルのグラフをクリックすると個人情報が閲覧可能に
-
標的型攻撃に使われたMicrosoft Exchange Server の脆弱性に対し修正プログラムを定例外で公開
-
日経225企業の75%がドメインなりすまし未対策、ProofPoint 調査
-
iPhoneに不審なカレンダーなどが表示される報告が相次ぐ(IPA)
-
英学校で生徒に配布したノート PC、出荷段階でマルウェアがインストール
-
クラウド型顧客管理システム設定不備、コナミグループへ不正アクセス
-
日本ハッカー協会杉浦氏が OSINT を解説、メールアドレスでここまで情報が入手可能
-
メール配信作業中のミスが原因で誤送信、1万名分の顧客リストが流出
-
ビジネス OSINT とは何か? 経営に正しく役立てる方法 ~ 日本ハッカー協会 代表理事 杉浦氏講演
-
VMware vCenter Serverに脆弱性、解説や影響を受けるシステムを探索する通信も確認