迷惑メール記事一覧(9ページ目)

不正アクセスで2アカウントが迷惑メール送信の踏み台に、個人情報の流出も(明治大学)
インシデント・事故
高尾ビジターセンターのメールアカウントが不正利用被害、約2,000件のスパムメールを送信(東京都)
インシデント・事故
教職員用Webメールシステムに不正ログイン、大量の迷惑メールを送信(東北工業大学)
インシデント・事故
WWWメールサービスが不正アクセスされ約36万件の迷惑メールを送信(京都教育大学)
インシデント・事故
「SPAMSNIPER AG」がファイル無害化機能等強化(キヤノンITS)
製品・サービス・業界動向
「Steam」のグループへの招待を無差別に送付する“招待スパム”への対策を実施(Valve)
製品・サービス・業界動向
迷惑メールに悪用されたブランド、トップ3は「USPS」「Amazon」「FedEx」(エフセキュア)
調査・レポート・白書・ガイドライン
シノアリスのメンテナンスを強制的に解除すると詐称、連携するとアカウント乗っ取り等の可能性(スクウェア・エニックス)
脆弱性と脅威
LED食品照明製品のプレスリリースを騙る迷惑メールに注意を呼びかけ(マクニカネットワークス)
脆弱性と脅威
メール無害化・スパムメール対策アプライアンス製品を共同企画(キヤノンITS、Jiransoft)
製品・サービス・業界動向
丁寧かつ自然な日本語でサイトに誘導、ゆうちょ銀行を騙るスパムメールを確認(フィッシング対策協議会)
脆弱性と脅威
日本郵政を騙る不審メールが急増、再度の注意喚起(日本郵政、日本郵便)
脆弱性と脅威
年末年始はフィッシングが横行、ハンゲーム、楽天銀行を騙るスパムメールを確認(フィッシング対策協議会)
脆弱性と脅威
「イオン銀行」「千葉銀行」を騙るフィッシングサイトを確認、文面が不自然な日本語のスパムメールで誘導(フィッシング対策協議会)
脆弱性と脅威
「vvvウイルス」の国内での攻撃が急増、スパムメールにより拡散の動きが活発化(トレンドマイクロ)
脆弱性と脅威
日本郵政による小包の配達確認に見せかけたスパムメールが流行、注意を呼びかけ(日本郵政)
脆弱性と脅威
マクロを利用する不正プログラムとランサムウェアが増加(トレンドマイクロ)
調査・レポート・白書・ガイドライン
個人情報流出、高額請求などの青少年のネット被害にかかわる相談に電話とメールで対応(京都府)
製品・サービス・業界動向
「みずほ銀行」を騙るフィッシングサイトを確認、今後も同じ手法のスパム発生の懸念(フィッシング対策協議会)
脆弱性と脅威
WHOIS の混乱の後、Google が Apps ユーザーに警告~ドメイン更新後の登録のバグで、WHOIS のプライバシースイッチがオフに(The Register)
国際